FN F2000 の変更点
#ref(武器一覧1/f2000.png,nolink) #htmlinsert(youtube,id=zq69KrOyTLk) #htmlinsert(youtube,id=D5L1d_oD0VU) #br #table_edit2(,table_mod=open){{{ #style(class=dd_bluetable){{ |BGCOLOR(#325488):COLOR(#fff):270|426|c |製造国|&attachref(./be.png,nolink);ベルギー| |設計 / 製造|FN(ファブリックナショナル)| |使用弾薬|5.56x45mm NATO| |ロック解除|124,000| |マガジンサイズ|30 発| |弾薬|30+1 / 124| |弾薬 (AMMO装備時)|30+1 / 217| |弾速|600| |連射速度|850 RPM| |射撃モード|フルオート / セミオート| |アンダーマウントレイル装着中&br;マウント効果|無し| |有効射程距離|長距離| |最大射程|900m| |威力|25.0-18.4| }} }}} #br **lron sight [#u01c9fe0] &attachref(./f2000.png,nolink,150%); **OPTICS [#lb8f0244] #table_edit2(,table_mod=open){{{ #style(class=dd_bluetable){{ |BGCOLOR(#325488):COLOR(#fff):200|RIGHT:100|c |ACOG (4x)|10 Kills| |Reflex (RDS)|50 Kills| |Holographic (HOLO)|80 Kills| |IRNV (IR 1x)|100 Kills| |Rifle Scope (6x)|125 Kills| |M145 (3.4x)|150 Kills| |PSO-1 (4x)|200 Kills| |Kobra (RDS)|235 Kills| |PKA-S (HOLO)|270 Kills| |PKS-07 (7x)|300 Kills| |PK-A (3.4x)|350 Kills| }} }}} **PRIMARY [#a73ac5a0] #table_edit2(,table_mod=close){{{ #table_edit2(,table_mod=open){{{ #style(class=dd_bluetable){{ |BGCOLOR(#325488):COLOR(#fff):200|RIGHT:100|c |Foregrip|30 Kills| |Bipod|60 Kills| }} }}} **SECONDARY [#e929a108] #table_edit2(,table_mod=open){{{ #style(class=dd_bluetable){{ |BGCOLOR(#325488):COLOR(#fff):200|RIGHT:100|c |Heavy Barrel|20 Kills| |Tactical Light|40 Kills| |Suppressor|70 Kills| |Laser Sight|90 Kills| |Flash Suppressor|175 Kills| }} }}} #br *解説 [#u8b420d4] ベルギーのFN社が2001年に完成させた5.56mm☓45弾使用のブルパップ方式の突撃銃。元々はアメリカ軍のOICW(Objective Individual Combat Weapon:個人主体戦闘火器)の対抗馬として開発された。 機関部がストック部に位置するブルパップ式では、右に排出される薬莢の関係で左利きの射手には扱いづらく、左右のスイッチが出来る機構を持つ銃もあったものの内部ボルトの交換やカバーの付け替え等の作業が必要なため、瞬時に切り替える必要がある場合には対応できなかった。 そこでF2000では、薬莢がチューブを通って銃右前方へ排出される機構を搭載した。これによりブルパップ方式の銃ながら左右どちらでも臨機応変に即座に構えることが出来るようになった。機関部の密閉性は高く、発射時の作動音と発射ガスは前方に逃げるよう設計されているため、ブルパップの問題点の一つである機関部が従来型の銃より顔に近く、難聴などの健康被害を引き起こしやすいという問題をある程度解消している。 F2000の各パーツはユニット化されており、メンテナンス性が高いだけでなく、将来的に改良の必要が生じた際に部品交換による対応が容易になっている。また外見は未来的なものの内部機構そのものは意外に実績のある既存の技術で造られているため、輸出制限が生じないというのも利点の一つといえる。 #br バリエーションとして1.5倍光学サイトを備えたスタンダードタイプのF2000の他、ピカティニーレールとアイアンサイトを標準装備したF2000タクティカルや、セミオートオンリーの民間用で規制対応のため銃身が延長されたFS2000、スロベニア軍制式採用モデルでキャリングハンドル兼用のピカティニーレールを持つF2000Sがある。ちなみにゲームで登場するのはF2000タクティカルで、銃上面と銃下面にレールシステムを採用しており任務に応じて光学機器やフラッシュライト・フォアグリップなどを自由に取り付ける事が可能。 #br ゲームではグレネードランチャーを装着できないが、BFBCやBFBC2に登場していたGL1というF2000専用の40mmグレネードランチャーが用意されており、フォアエンド部の組み換えにより装着可能となっている。 *ゲーム内紹介文 [#ddb7634a] ベルギーで製造されたブルパップ方式アサルトライフルで、トップとフォア側にレールを備えたタクティカル仕様となっており、様々なアクセサリーが装着できる。 本ライフルはパキスタン、ペルー、チリ、インド、ポーランドなどを含めた、様々な国の特殊部隊で使用されている。またサウジアラビアとスロベニアでは、制式ライフルとして採用されている。特殊なブルパップ方式であるためかバレル下部に武器を装着できないが、射速度は高いため近接戦闘においては非常に強力な火器である。 #br *アドバイス [#pe9fa131] パッチがリリースされる度に性能が大きく変わる、BF3屈指の不遇な銃。 パッチ1.06ではリロード時間が短縮され、ヘビーバレルとサプレッサーの射程効果が見直された。 #br 高すぎず低くないレートのおかげで、近中距離はフルオート、遠距離は指きりで十分対応出来る万能なAR。 どのアタッチメントでも相性が良いが、横方向のリコイルが強くそれを抑えるグリップとの相性が良い。 また、プレミアム加入者には専用の迷彩をつける事が出来る。 #br ブルパップ式ARの基本的な特性として、ADS時に移動速度が下がらず、腰だめ精度・移動時ADSの精度が良い。 その代わりM320/M26をアンダーバレルに取りつける事が出来ない。 *コメント [#v5099e99] #pcomment(,reply,10) |